JGS0521〜0524 土の三軸圧縮試験
土にいくつかの異なった拘束圧をかけてせん断強さを求め、クーロンの破壊基準を適用し粘着力 c とせん断抵抗角 φ(ファイ)を求める。
試験方法
試験方法により試験前の準備段階に違いがある。(飽和、圧密等)せん断スピードも試験により異なり、UU、CU試験は毎分1%、CD,CUb試験は試料により異なる。(細粒分が少ない場合スピードは速く、細粒分が多い場合は遅い)
試験方法の違い
試験準備段階の圧密条件(非圧密、圧密)、試験中の排水条件(非排水、排水)により4方法がある。試験費用だけで試験方法を決めてはいけません。土質 目的から試験方法を決めるべきだと考えます。
供試体の違いについて
供試体の直径も、サンプリングによる不かく乱のもの(直径5cmが多い)、かく乱試料によるもの(最大粒径4.75mmの場合直径5cm、最大粒径19mmの場合直径10cmを用いることが多い)と分かれる。高さは直径の1.6〜2倍。
試験方法の違いについて
非圧密非排水試験、一軸圧縮試験より詳細な値を必要としている場合に用いる。粘性土や軟岩が対象となる。
圧密非排水試験、主に盛土の強度増加率を求めるために行うが、堤防の調査に用いられることもある。攪乱試料を対象にすることが多い。
非圧密非排水試験(間隙」水圧測定)、試験方法はCU試験と同じだが、せん断中の間隙水圧測定を行うのでせん断速度が遅くなる。
圧密排水試験、砂質土など透水性のよい地盤の調査に用いられる。
試験状況
