JGS0521 土の三軸圧縮試験 UU
土にいくつかの異なった拘束圧をかけてせん断強さを求め、クーロンの破壊基準を適用し粘着力 c とせん断抵抗角 φ(ファイ)を求める。一軸圧縮試験より詳細な粘着力を求める場合に用いられる。粘性土や軟岩を対象とする。
試験方法
試料を整形後、試験機にセットしゴムスリーブをかけて回りを水で満たし、所定の拘束圧力(側圧)をかけて、せん断スピード毎分1%で試料をせん断破壊する。強度のピークが出てから軸ひずみが3%以上生じるか、強度のピークの2/3程度に減少するか、軸ひずみが15%に達したら試験を終了する。
この試験の場合、飽和や圧密は行わない。
側圧の考え方
不かく乱の場合、採取深度を中心としてその半分、その倍と3側圧を用いる場合が多い。
ただし 側圧の間隔が狭い場合 モ−ル円が重なるため C,φがわかりにくので、ある程度 間隔をあけたほうがいい。
(例:採取深度が10mの場合、50kPa,100kPa,200kPa)
結果の求め方
3〜4の異なる側圧で試験を行い、側圧と強度のピークからモールの応力円を描き、粘着力 c とせん断抵抗角 φを求める。
粘着力 c 、粘土の場合 せん断抵抗角 φは0となるが、砂分が増えてくると φ がでてくる傾向がある。軟岩の場合大きな c となり、φ もある程度でてくる。
試験データ例
粘土の場合 φはほとんど0となる。
砂分が多い場合 φがある程度出てくる。