JIS A 1228 締固めた土のコーン指数試験
土質区分判定のための調査試験方法は以下の通り
判定指標*1) | 試験方法 | 規格番号・基準番号 |
コ−ン指数*2) | 締固めた土のコ−ン指数試験 | JIS A 1228 |
土質材料の工学的分類 | 地盤材料の工学的分類方法 | JGS 0051 |
自然含水比 | 土の含水比試験方法 | JIS A 1203 |
土の粒度 | 土の粒度試験方法 | JIS A 1204 |
液性限界・塑性限界 | 土の液性限界・塑性限界試験方法 | JIS A 1205 |
*2) 1層ごとの突固め回数は 25回とする。
土質区分基準
区分 (国土交通省令)*1) |
細区分 | コ−ン指数Qc (kN・u) |
土質材料の工学的分類 | 備考 | ||
大分類 | 中分類 土質 {記号} |
含水比Wn(%) | 掘削方法 | |||
第1種建設発生土 砂、礫及びこれらに準ずるもの |
第1種 | - | 礫質土 | 礫{G}、砂礫{GS} | - | 排水に考慮するが、降水、浸出地下水等により含水比が増加すると予想される場合は、1ランク下の区分とする |
砂質土 | 砂{S}、礫質砂{SG} | - | ||||
第1種改良土 | 人工材料 | 改良土{I} | - | |||
第2種建設発生土 砂質土、礫質土及びこれらに準ずるもの |
第2a種 | 800以上 | 礫質土 | 細粒分混じり礫{GF} | - | |
第2b種 | 砂質土 | 細粒分混じり砂{SF} | - | |||
第2種改良土 | 人工材料 | 改良土{I} | - | |||
第3種建設発生土 通常の施工性が確保される粘性土、及びこれらに準ずるもの |
第3a種 | 400以上 | 砂質土 | 細粒分混じり砂{SF} | - | |
第3b種 | 粘性土 | シルト{M}、粘土{C} | 40%程度以下 | |||
火山灰質粘性土 | 火山灰質粘性土{V} | - | ||||
第3種改良土 | 人工材料 | 改良土{I} | - | 水中掘削等による場合は、2ランク下の区分とする | ||
第4種建設発生土 粘性土及びこれに準ずるもの(第3種建設発生土を除く) |
第4a種 | 200以上 | 砂質土 | 細粒分混じり砂{SF} | - |
|
第4b種 | 粘性土 | シルト{M}、粘土{C} | 40〜80%程度 | |||
火山灰質粘性土 | 火山灰質粘性土{V} | - | ||||
有機質土 | 有機質土{O} | 40〜80%程度 | ||||
第4種改良土 | 人工材料 | 改良土{I} | - | |||
泥土 (ランマ−による突き固めが困難な場合は 泥土と判断する) |
泥土a | 200未満 | 砂質土 | 細粒分混じり砂{SF} | - | |
泥土b | 粘性土 | シルト{M}、粘土{C} | 80%程度以上 | |||
火山灰質粘性土 | 火山灰質粘性土{V} | - | ||||
有機質土 | 有機質土{O} | 80%程度以上 | ||||
泥土c | 高有機質土 | 高有機質土{Pt} | - |
ただし 試験は4.75mm以下の試料を用いるので 礫が多い場合 過度に強度を期待することがあるが 細粒分 含水比により Qcが小さくなる場合がある