JIS A 1228 締固めた土のコーン指数試験
関東ロームのような火山灰質粘性土の練返し強度特性の良否を判定する試験として考案された。現在は粘性土を扱う土木工事の施工機械のトラフィカビリティーの判定にも用いられる。平成3年10月に施工された「再生資源の利用の促進に関する法律」に伴い、強度特性による建設発生土の分類及び活用の指標を得るための試験として採用された。
最近は土質区分判定のために用いられることが多い(判定区分基準はこちら)
試験方法
コーンペネトロメータを用いてコーン指数を求める貫入試験。1cm/sの貫入速度で、5、7.5、10cmと連続的に押し込んだ時にコーン底面に作用する貫入抵抗力の平均値を貫入先端のコーン底面積で除した値qc(kN/u)。土粒子の密度ρsを別途行えば飽和度、空気間隙率が求められる。
供試体の仕様
4.75mmフルイを通過した土をD10cm、V1000cm3のモールドに、重量2.5kg高さ30cmのエネルギー(A法)の締固め試験機で10,25,55,90回(3層)、
建設発生土の場合25回(3層)突き固めた供試体を用いる。
通常4供試体(4エネルギー)で求めるが建設発生土は1エネルギ−のみ。
試験状況
試験デ−タ例