JIS A 1204 土の粒度試験
土を構成する土粒子の粒径の分布状況を粒度といい、土粒子の分布状態を
粒径とその重量百文率で示したものを粒径加積曲線と呼ぶ。
土粒子は礫(2〜75mm)、砂(0.075〜2mm)、細粒土(0.075mm以下)に分けられる。
試験方法
高有機質土以外の粒径75mm未満の土を対象とする。(75mm以上はJGS 0132 石分を含む地盤材料の粒度試験を行う)
試験は2方法に分けて行い、0.075mm以下の粒度分布を求める場合 沈降分析を行う。
その際土粒子の密度ρsが別途必要となる。
0.075mm以下の粒度分布が必要ない場合 ふるい分析のみ行なう。
ふるい分析
ふるいの呼び寸法
75μm 106μm 250μm 425μm 850μm 2o 4.75o
9.5o 19o 26.5o 37.5o 53o 75o
炉乾燥した試料をふるいにかけ、それぞれのふるいに残った残留質量を測定し
全乾燥質量との比を算出する。
試験デ−タ例
沈降分析
試料を2mm以上と2mm未満の2つにわけ、2mm未満の試料に分散剤(団粒化した土粒子を個々の粒子に分散させるもの。ヘキサメタりん酸ナトリウムなど)を投入し分散させたものをメスシリンダーに規定量いれ、時間毎の比重浮ひょうの読みをとる。試験後0.075mmふるいで水洗いし、ふるい分け分析を行う。
試験デ−タ例