JIS A 1205 土の液性限界・塑性限界試験
土粒子は含水量の状態により、液体状(ドロドロ)〜塑性状(ベトベト)〜固体状(カチカチ)とその状態を変化させる。この含水量の変化により状態が変化する抵抗の大小を称してコンシステンシーと呼ぶ。練り返した細粒土の含水比の境界をそれぞれ液性限界WL(%)(土が塑性状態から液状に移るときの境界の含水比)、塑性限界WP(%)(土が塑性状から半固体状に移るときの境界の含水比)と呼ぶ。
試験方法
液性限界試験
425μmのふるいで裏ごししたものを用いる。試料を均一に練り混ぜ試料を入れた黄銅皿を1cmの高さから1秒間に2回の割合で落下させ、2分した溝の底部が長さ1.5cmにわたり合流するときの落下回数とその含水比を求める。試料に水を加えると徐々に合流するときの含水比が高くなり、回数は減る。それらの関係から落下回数が25回の時の含水比を求める。
塑性限界試験
試料をすりガラスの上でひも状にすり合わせ、徐々にその含水比を下げていき、ひもの太さが3oになるように細くしていく。その棒が切れ切れになったときの含水比を求める。
試験デ−タ例