JIS A 1210 突固めによる土の締固め試験
土はその含水比により状態が変化することは土の液性限界・塑性限界試験で述べた。土木工事では土を締固めて土構造物を造成するが、同じ方法で締固めてもその含水比によりその程度は異なり、含水比とその乾燥密度を求めると上に凸のグラフとなる。その頂点の含水比を最適含水比wopt(%)、乾燥密度をρdmax(g/cm3)と呼び、このグラフを締固め曲線と呼ぶ。土粒子の密度試験を行うと、このグラフとゼロ空気間隙曲線、空気間隙率(Va)との関係を求めることができる。
試験方法
試験方法にあった最大粒径で用意した試料を用い、含水比を変化させて規定のエネルギーで締固める。一般的にはA.・B・E法を用いることが多い。試料の準備方法はその土質により異なるが当社はc法(非乾燥法)を用いている。
A法:ランマー2.5kg、落下高さ30cm、3層25回、最大粒径19mm、1000cm3のモールド(円筒形の試験機)使用
B法:ランマー2.5kg、落下高さ30cm、3層55回、最大粒径37.5mm、2209cm3のモールド使用
E法:ランマー4.5kg、落下高さ45cm、3層92回、最大粒径37.5mm、2209cm3のモールド使用。
試験状況
試験デ−タ例